弥生の塩崎です。4/18 「法令改正情報」に「消費税の軽減税率・インボイス制度」を公開しました。実際どうなるか分からない「軽減税率・インボイス制度」ですが、いずれは導入される制度です。このサイトは、「できるだけ、むずかしく感じないようなページ」を目指して作っ ...
カテゴリ:業務情報
平成28年度税制改正大綱 ~消費税10%と軽減税率~
弥生の塩﨑です。2015年(平成27年)12月16日、「平成28年度税制改正大綱」がでましたね。税制大綱とは、与党が「翌年度以降、どう税制を変更しようか」と考えてまとめたものです。近い将来、法律になる可能性が高いものが集まった資料になります。今回は、「平成28年度税制 ...
【マイナンバー】2016年1月以降でマイナンバーをすぐ書く書類はなに?
弥生の塩﨑です。マイナンバーの運用が2016年(平成28年)1月からスタートします。個人事業主や中小企業では、新入社員や退職者などがいない限り、最初にマイナンバーを利用するのは税務署など各官庁へ申告書や届出書を提出するときではないでしょうか。個人事業主は、通常、 ...
まもなくはじまる『ストレスチェック制度』って、何?
弥生のヨシです。まもなく、はじまる「ストレスチェック制度」。「マイナンバー制度」の話題に隠れていますが、マイナンバー制度より早く、2015年(平成27年)12月から「ストレスチェック制度」がスタートします。ご存じでしたか?さて、”健康”というと、健康診断を思い浮か ...
【マイナンバー】国税庁の法人番号公表サイトで「弥生」を検索してみた!
弥生の塩﨑です。2015年(平成27年)10月から皆さま一人一人に”漏れなく”そして“ダブりなく”通知されるマイナンバー。そして、法人版マイナンバー(法人番号)も通知され始めました。法人番号は、誰でも閲覧でき、どんな用途でも利用できる番号です。国税庁では、2015年 ...
2015年(平成27年)の年末調整、マイナンバーはどうするの?
弥生の塩﨑です。2015年(平成27年)10月5日に施行された、マイナンバー法(番号法)。早い市区町村では、10月20日に発送を開始したそうです。そろそろ皆さんのお手元にも、マイナンバーの通知カードが届きますね。 さて、内閣府広報室が2015年9月3日に発表した「マイナンバ ...
ヨシのマイナンバー検定試験 受験体験記
弥生のヨシです。10月に入り、マイナンバーの通知もまもなくですね。皆さま、マイナンバーに検定があることをご存じですか?twitterでもツイートしましたが、先日(8/2)、マイナンバー実務検定の3級を受験してきました。マイナンバーの理解を深め、事業者の皆さまへ正確な情 ...
中間決算にやっておきたい5つのポイント
弥生の塩﨑です。3月決算の法人の皆さまは、9月30日が中間決算日ですね。私が経理として働いていたときは、決算日が近くなるにつれ「ワクワク」していた記憶があります。ただ、それは一部の経理好きなものだけなのかもしれません…。中間決算は、色々な意味を持っています。 ...
ひとりひとりのマイナンバー “スモールビジネス事業者”が知っておくこと まとめ
弥生の塩﨑です。2015年(平成27年)10月から皆さま一人一人に”漏れなく”そして“ダブりなく”通知されるマイナンバー。マイナンバーの利用範囲は、「社会保障」「税」「災害対策」の3つの分野(一般企業では「社会保障」と「税」の2分野)のみ…。という出だしで、記載し ...
マイナンバーの罰則、企業も個人事業主も該当する!?
弥生の塩﨑です。2015年(平成27年)10月から皆さま一人一人に”漏れなく”そして“ダブりなく”通知されるマイナンバー。マイナンバーの利用範囲は、「社会保障」「税」「災害対策」の3つの分野(一般企業では「社会保障」と「税」の2分野)のみ。Yahoo!の「意識調査」、「 ...