『弥生会計 オンライン』をご利用のお客さまより、電子マネーの設定と入力方法について質問を受けることがあります。現在では現金で支払うより、電子マネーを利用したほうが「値引き」メリットが受けられることもあり、多くの会社が電子マネーを利用されています。『弥生会計 ...
カテゴリ:お役立ち情報
『弥生会計 オンライン』の仕訳データ書き出し機能(エクスポート)を利用して顧問先とデータのやり取りをしよう
『弥生会計 オンライン』をご利用のお客さまから「決算は顧問契約している会計事務所お願いしたいので、データを渡したいが、事務所側はデスクトップアプリケーションの製品を使用しているのでそのまま渡せない。どうすればよいですか。」こんなご相談を受ける時があります。 ...
2016年税制改正 スキャナ保存制度がスマホ保存制度に変わる?
弥生の塩崎です。平成28年度税制改正により、スキャナ保存制度の更なる緩和が実施されました。スキャナ保存制度といえば、「実はめんどう」「コストかかる…」といった声が聞こえてきそうですが、今回の改正で、更に使いやすくなると思われるスキャナ保存制度を解説します。 ...
弥生販売の「規定値の登録」機能を使って台帳登録作業を簡略化しよう
販売ソフトを導入する際に、一番大変なのは「得意先」や「仕入先」、「商品」など情報を登録する作業です。ただ毎回入力する設定項目の中には、情報が共通するものも多いです。そんな時、入力の手間を簡略化ができる機能をご紹介します。それが「規定値の登録」です。例えば ...
労働保険の年度更新手続きは、7月11日(月)までです!
こんにちは。弥生のマユミです。この時期にやらなければならない事務手続きとして、「労働保険の年度更新」がありますね。聞きなれない方は「年度更新って?」と思われるかもしれませんが、労働保険料の納付は年に1回、本年度の概算額と前年度の確定額との差額を精算する形で ...
弥生給与で算定基礎届を作成しましょう
年間の給与業務で、この時期の大きな業務は社会保険(健康保険・厚生年金保険)の保険料の改定があります。今日は法令改定に関する作成の際のワンポイント操作をご紹介します。ご存知の通り、提出期限は毎年7月1日~7月10日。昨年からは提出用紙が「B5」から「A4」にも変更に ...
社会保険料の定時決定(算定基礎届)-標準報酬月額の「報酬」って?-
弥生の藤井です。給与事務の方、給与計算業務は年間スケジュールが決まっていて次から次へと忙しいですね。次に控えているのは、算定基礎届の提出。従業員の社会保険料を決定する上で、計算のもととなるのが標準報酬月額ですよね。今回は「報酬」に該当するもの、しないもの ...
知っていると知らないとでは雲泥の差!?「平成28年度の雇用関係の助成金」のご紹介
弥生の塩崎です。「消費税率が10%になるのか8%になるのか…」、様々な情報が飛び交った2016年5月。そんな中、2016年4月の有効求人倍率は1.34倍と24年5カ月ぶりの高水準となったようです。しかし、医療・福祉や宿泊・飲食サービス業を中心に人手不足感が根強いとのこと。少し ...
キーボードだけでかんたん取引入力してみよう!
みなさんは日々の入力をする際に、「もっと楽に入力できる方法はないのか?」なんて感じたことはありませんか?今日は「弥生会計」の取引入力で使用できる便利なショートカットキーをいくつかご紹介します。ぜひ、日々の入力作業で使ってみてください。■入力・登録■・勘定 ...
Twitter軽減税率クイズ総まとめスペシャル
弥生のヨシです。消費税が10%になると同時に導入される予定の「軽減税率」。軽減税率に関して、4月下旬から大型連休明けまで、Twitter(@yayoiouen)でクイズをしていました。Twitterをご覧になっていない方もいらっしゃるかと思いますし、延期するしないなど、最近とかく注 ...