『弥生会計 オンライン』をご利用のお客さまより、電子マネーの設定と入力方法について質問を受けることがあります。現在では現金で支払うより、電子マネーを利用したほうが「値引き」メリットが受けられることもあり、多くの会社が電子マネーを利用されています。『弥生会計 ...
カテゴリ:弥生会計
キーボードだけでかんたん取引入力してみよう!
みなさんは日々の入力をする際に、「もっと楽に入力できる方法はないのか?」なんて感じたことはありませんか?今日は「弥生会計」の取引入力で使用できる便利なショートカットキーをいくつかご紹介します。ぜひ、日々の入力作業で使ってみてください。■入力・登録■・勘定 ...
経営分析機能を活用しよう!
弥生会計には自社の経営状態を的確に把握するための「分析機能」がいくつか搭載されています。この機能は、日々の仕訳を入力するだけで数字が反映されているので、後は集計するだけで結果が表示されます。※ 予算実績管理などは事前に予算などの設定が必要な場合もございます ...
つい溜めがちな交通費精算をスマホアプリでラクラクに!
こんにちは。弥生の福岡です。お仕事で公共交通機関をよく利用される方は毎日の交通費の精算(記録)はどのようにされていらっしゃいますか。本業が忙しいのでついつい溜めがち…。スケジュール帳を見ながら訪問先を思いだし、利用した交通機関をインターネットで検索して運賃 ...
勘定科目内訳書を作成してみよう!
法人の決算では、「決算報告書」と共に作成するのは「勘定科目内訳書」です。今日はこの「勘定科目内訳書」を作成する際の手順と注意事項などを確認してみましょう。弥生会計で作成、出力可能な内訳書は下記の通りです。<内訳書>● 預貯金等の内訳書● 受取手形の内訳書● ...
弥生会計の決算機能を確認してみましょう
ご存知の方も多いかと思いますが、「弥生株式会社」の社名の由来は「法人の決算が多い3月」の旧暦名称からとって命名されています。3月決算の会社では、5月末までに「法人税」の申告をする必要があります。今日は「弥生会計」に搭載されている「決算機能」の一部をご紹介しま ...
弥生で【e-Tax】データを書き出してみよう!
「確定申告」をされる方であればよくご存知だと思いますが、申告書類提出方法はいくつかあります。その中でも【e-Tax】を使った電子申告をされる方向けに、書き出せる書類やソフトの操作手順をかんたんにご説明します。既に利用されている方や、昨年の内に必要な準備を済まさ ...
今年も「所得税 確定申告書B」の入力は『操作ナビ』でらくらく作成!
今年も2月16日から「所得税」の申告受付が開始されました。弥生をご利用頂いているお客さまも、中には既に申告を済まされた方や、今から申告書を提出する準備をされている方もいらっしゃるとおもいます。まだ申告書を入力されていない方は、『操作ナビ』を利用してみてくださ ...
『スキャンデータ取込』新機能を利用して書類の整理整頓とコスト削減!
毎年の確定申告で一番大変な作業は、領収書などの書類を整理することではないですか。まずは一年間で集めた領収書や請求書などの書類を日付ごと、勘定科目ごとに分けて、ノートやスクラップ帳などに貼り付けている方が多いと思います。この作業がコンパクトな400gのスキャナ1 ...
「H27年分 所得税確定申告モジュール機能」のご紹介
弥生では1月21日(木)から、「やよいの青色申告 16」をお使いの方向けに「所得税確定申告モジュール(平成27年分)」の提供が始まりました。「弥生会計 16 スタンダード」は1月26日(火)から、「弥生会計 16 プロフェッショナル」は1月28日(木)からそれぞれ提供開始いた ...