『弥生会計 オンライン』をご利用のお客さまより、電子マネーの設定と入力方法について質問を受けることがあります。現在では現金で支払うより、電子マネーを利用したほうが「値引き」メリットが受けられることもあり、多くの会社が電子マネーを利用されています。『弥生会計 ...
カテゴリ:教えてインストラクター(製品関連)
『弥生会計 オンライン』の仕訳データ書き出し機能(エクスポート)を利用して顧問先とデータのやり取りをしよう
『弥生会計 オンライン』をご利用のお客さまから「決算は顧問契約している会計事務所お願いしたいので、データを渡したいが、事務所側はデスクトップアプリケーションの製品を使用しているのでそのまま渡せない。どうすればよいですか。」こんなご相談を受ける時があります。 ...
弥生販売の「規定値の登録」機能を使って台帳登録作業を簡略化しよう
販売ソフトを導入する際に、一番大変なのは「得意先」や「仕入先」、「商品」など情報を登録する作業です。ただ毎回入力する設定項目の中には、情報が共通するものも多いです。そんな時、入力の手間を簡略化ができる機能をご紹介します。それが「規定値の登録」です。例えば ...
弥生給与で算定基礎届を作成しましょう
年間の給与業務で、この時期の大きな業務は社会保険(健康保険・厚生年金保険)の保険料の改定があります。今日は法令改定に関する作成の際のワンポイント操作をご紹介します。ご存知の通り、提出期限は毎年7月1日~7月10日。昨年からは提出用紙が「B5」から「A4」にも変更に ...
キーボードだけでかんたん取引入力してみよう!
みなさんは日々の入力をする際に、「もっと楽に入力できる方法はないのか?」なんて感じたことはありませんか?今日は「弥生会計」の取引入力で使用できる便利なショートカットキーをいくつかご紹介します。ぜひ、日々の入力作業で使ってみてください。■入力・登録■・勘定 ...
もうすぐ住民税の決定通知書が届きます
こんにちは。弥生のマユミです。早いものでもうすぐ6月です。6月は前年の所得金額をもとに計算した新しい住民税の徴収開始月です。特別徴収を行っている会社には、そろそろ特別徴収税額の決定通知書が届きますので、給与計算の担当者は、各従業員から徴収する住民税の金額に ...
経営分析機能を活用しよう!
弥生会計には自社の経営状態を的確に把握するための「分析機能」がいくつか搭載されています。この機能は、日々の仕訳を入力するだけで数字が反映されているので、後は集計するだけで結果が表示されます。※ 予算実績管理などは事前に予算などの設定が必要な場合もございます ...
つい溜めがちな交通費精算をスマホアプリでラクラクに!
こんにちは。弥生の福岡です。お仕事で公共交通機関をよく利用される方は毎日の交通費の精算(記録)はどのようにされていらっしゃいますか。本業が忙しいのでついつい溜めがち…。スケジュール帳を見ながら訪問先を思いだし、利用した交通機関をインターネットで検索して運賃 ...
会計の決算日に合わせた「今回の締め処理」の操作方法をご紹介
「弥生販売」で設定されている取引先の締日と、「弥生会計」の会計期間が同日でないことはよくあることです。取引先ごとの請求締切や支払締切とは別に、会計期間の締日に作業管理のために数字を確認したい場合、[今回の売上締切][今回の入金締切][今回の仕入締切][今 ...
勘定科目内訳書を作成してみよう!
法人の決算では、「決算報告書」と共に作成するのは「勘定科目内訳書」です。今日はこの「勘定科目内訳書」を作成する際の手順と注意事項などを確認してみましょう。弥生会計で作成、出力可能な内訳書は下記の通りです。<内訳書>● 預貯金等の内訳書● 受取手形の内訳書● ...