弥生スモールビジネス応援PJブログ

日本の経済、社会を支えるスモールビジネス(中小企業・個人事業主・起業家)。 そんなスモールビジネスをがんばる方々の夢を応援したい!との思いを持ち、共有価値創造を目指し、私たちにできる応援・支援活動に取り組んでおります。

「弥生販売」で設定されている取引先の締日と、「弥生会計」の会計期間が同日でないことはよくあることです。取引先ごとの請求締切や支払締切とは別に、会計期間の締日に作業管理のために数字を確認したい場合、[今回の売上締切][今回の入金締切][今回の仕入締切][今 ...

弥生のヨシです。商品やサービスの宣伝をしたり、店舗の内装を変えたいけれど、資金に不安が...そんな事業者の皆さま、「小規模事業者持続化補助金」をご存知ですか?■「小規模事業者持続化補助金」とは?小規模事業者(法人個人問いません)が、商工会議所・商工会の助言を ...

弥生の塩崎です。4/18 「法令改正情報」に「消費税の軽減税率・インボイス制度」を公開しました。実際どうなるか分からない「軽減税率・インボイス制度」ですが、いずれは導入される制度です。このサイトは、「できるだけ、むずかしく感じないようなページ」を目指して作っ ...

法人の決算では、「決算報告書」と共に作成するのは「勘定科目内訳書」です。今日はこの「勘定科目内訳書」を作成する際の手順と注意事項などを確認してみましょう。弥生会計で作成、出力可能な内訳書は下記の通りです。<内訳書>● 預貯金等の内訳書● 受取手形の内訳書● ...

弥生の福岡です。世間では3月イコール決算、のイメージがあるので日本の企業は、3月決算の会社が多い!とずっと思っていましたが、国税庁のデータ をみると、全体の2割程度が3月決算だそうです。実際には意外に少ないので驚きでした。とはいえ、日本の5社に1社の決算は3月で ...

弥生の片山です。3月23日(水)に世界中のスタートアップが集まる起業イベント「Pioneers Asia」に参加しました。「Pioneers Asia」はウィーン発、ヨーロッパでは最大級の起業イベントになり、今回はアジア圏初の開催、日本経済新聞社との共催で東京の白金台にある八芳園で開 ...

ご存知の方も多いかと思いますが、「弥生株式会社」の社名の由来は「法人の決算が多い3月」の旧暦名称からとって命名されています。3月決算の会社では、5月末までに「法人税」の申告をする必要があります。今日は「弥生会計」に搭載されている「決算機能」の一部をご紹介しま ...

弥生の藤井です。4月といえば桜、桜といえば入社。この時期は給与計算する方は大忙し!でも、どう忙しいのかは、給与事務に携わっていないとなかなか知りえないですよね。そこで今回は、「入社時」にポイントをあてて、必要な情報や書類、それから工夫していることなどを、弥 ...

今日ご紹介する「弥生パートナー」は、大阪府にある「有限会社 ケースメソッド」さまです。「ケースメソッド」さまは、弥生のパートナー制度発足当時(1999年)、【第1号】のパートナーとして登録され、長い間「弥生を教えるエキスパート」としてご活躍いただいておりま ...

こんにちは!弥生のKです。弥生の会計・確定申告ソフトには、クラウドアプリから、様々なデータを自動取込・自動仕訳し入力の手間を大幅に削減できる「スマート取引取込」という便利な機能があります。今後、「スマート取引取込」と連携している便利なクラウドアプリ、スマー ...

↑このページのトップヘ